Dancing★Onigiri 〜Tune Creator〜
DownLoadページへ戻る
【How to】
詳しい流れはトップから「How to」で見られます。
各機能の説明を下に。
(Rhythm)
まず、自分の使用曲のリズムを設定します。
だいたいは4拍子ですが、それは曲によって違います。
(Speed Change)
次に、使うエディターが速度変化対応版かどうかを設定します。
isoさんのver2エディターの場合は「ON(固定)」に、
速度変化(speed_dataなど)が設定できないエディターは「OFF」にしてください。
(デフォルトはON(変動))
(First number)
通常は設定する必要はありません。(始めの数字を探して設定するため)
特殊な場合に必要なら入力してください。
(Blank(間隔))
4分間隔や3分間隔を入れます。
ある程度大雑把でも出力されるので大丈夫なようになっています。
(が、エディター上で出力させるとだんだんずれてくるので値は調整する必要があります)
(Before(譜面データ))
ここに譜面データをコピペします。
ただし、&tuning=...は外しておいてください。
あと、一度に直せるのは1譜面までです。
(Clearボタン / GOボタン)
「Clear」ボタンはBefore(譜面データ)を削除、
「Go」ボタンはAfter(セーブデータ)を生成するのに使います。
(After(セーブデータ))
セーブデータが出力されます。
これをコピペしてエディターの「ふっかつのじゅもん」で
譜面を復活させることができます。
ダウンロード(ver0.54)はこちら→DL
TAKADRAさんの元ネタのソースを参考に、
いろいろ機能をつけて完成しました。
変速式エディター以外なら、5key/7keyにかかわらず動きます。
saveデータ紛失のときなどにいいかも。。