TOP > B. エディター出力・セーブ仕様
B-2. セーブデータ仕様 ≪前 次≫
・ B-2-1. 譜面
・ B-2-2. ヘッダー・フッター

B-2-1. 譜面

<特徴>
区切り文字:&で譜面データが入っています。
以下の仕様では、便宜上「&」で区切った後の番号で表記します。
キー数は「N」で表記。

No 内容
0 キーデータ(他と区別するため、スラッシュ区切り)
この項目がない場合はタイトルで指定したキー数で読み込む。
1〜N 矢印データ(数字は0を起点としたコマ番号、カンマ区切り)
(N+1)〜2N フリーズアローデータ
2N+1 速度変化[全体加速]データ。カンマ区切り。
「コマ位置=速度成分」を1セットとして使用する。
例 ) 200=1.5,400=0.5,600=1.75
2N+2 速度変化[個別加速]データ。カンマ区切り。
「コマ位置=速度成分」を1セットとして使用する。
例 ) 200=1.5,400=1,600=1.75
2N+3 拍子切替データ
(数字は0を起点としたコマ番号、カンマ区切り。
 連続した場合、一部表記の省略が可能)
例 ) 4,5,6,7,8,9 → 4,,,,,
2N+4 FirstNumber
(テンポ変化した場合はカンマ区切りで表記)
例) 200,3600,7800
2N+5 Interval(4分間隔)
(テンポ変化した場合はカンマ区切りで表記)
例) 10,11.5,9
2N+6 テンポ変化タイミング
(テンポ変化したページをカンマ区切りで表記。初めは0)
例) 0,30,60
※Ver2.00より小節単位になった。
  4拍子の場合は1/8刻みで指定可能。
2N+7 譜面番号 (1譜面目は1と表記)
2N+8 ページ最大数
2N+9 4コマを1セットとしたときの表示セット数
(デフォルトは16(最大))
※Ver2.82以降は未使用。互換のために設定
2N+10 拍子データ (デフォルトは2 [4拍子])
3拍子:3, 4拍子:2, 5拍子:5, 7拍子:7
2N+11 ラベルタイミング
(ラベルを配置したページをカンマ区切りで表記。初めは0)

B-2-2. ヘッダー・フッター

<特徴>
ヘッダー/フッター部分はそのままセーブデータになります。
ただし、設定されていない変数は取り込まれないため、
独自の変数を使用している場合は headerVal や footerValに設定が必要です。

区分 変数名 内容
Header musicTitle 曲名、アーティスト名/URL
difData 譜面情報(キー数, 譜面名, 初期速度, ノルマ他)
difStep キー数 (旧ヘッダー変数。現在はdifDataに統合)
difName 譜面名 (旧ヘッダー変数。現在はdifDataに統合)
speedlock 初期速度 (旧ヘッダー変数。現在はdifDataに統合)
setColor 初期矢印色
frzColor 初期フリーズアロー色
startFrame 開始フレーム数
headerUrl Option Editor 2の相対パス
editorUrl エディターの相対パス
Footer color_data 個別色変化情報
acolor_data 全体色変化情報
word_data 歌詞情報
Score
Info
first_num FirstNumber
haba_num Interval(4分間隔)
haba_page_num テンポの変更ページ(位置)
rhythm_num 3連符切替位置
label_num ラベルの指定ページ(位置)
tuning 制作者名

>> 次へ