テンポ変化をしたい場所で、「テンポ変化 Fix」のチェックボックスをクリックすると、
指定した場所以降でテンポを変更できます。
チェックを入れるとFirstNumberが自動的に開始位置に修正されます。
曲に合わせて、Intervalの値を変更してください(FirstNumberも変更できます)。
やめるときはチェックを外す(チェックの入っているボックスをクリック)ことで、元に戻ります。
設定していた項目は解除されますので、注意してください。
ラベルは、譜面の位置を確認するためのマーカーとして利用できます。
テンポ変化同様、「ラベル Label」にチェックを入れることでラベルの追加が可能です。
また、ラベルを指定することで「Shift」+「↓」「↑」のショートカットによりラベル間の移動ができます。
合作等で、パートの開始・終了位置に入れておくとわかりやすくなります。
右端にある長いコマで、半小節ごとに4拍子・3連符が切り替えられます。
4拍子が「オレンジ」、3連符が「ピンク」になっています。
3連符にするときは、半小節の最後の1コマ(4コマ目)は入れないでください。
また3連符/4拍子切り替えボタンでは、
ページごとに3連符/4拍子を一斉に切り替えます。
反転するのではなく、そのページすべてが3連符、4拍子になるので注意してください。
譜面を作っていき、変速させたい部分で灰色のコマをクリックします。
黄色が「全体加速」、紫色が「個別加速」です。
コマの右横に出てくる枠に、自分のやりたい「速度変化倍率」に直します(小数点OK)。
全体加速は0でストップ、マイナスで逆走です。
変更後、画面内のコマの外で必ず1回クリックしてください。設定した倍速が反映されます。