TOP > 1. エディターの使い方
1-1. エディターを使う ≪前 次≫
・ 1-1-1. タイトル画面と初期設定
・ 1-1-2. keys.txtについて

1-1-1. タイトル画面と初期設定 ≪前 次≫

解凍したフォルダを開くと、「f」のアイコンのファイルがあると思います。
また、5, 7, 7i, 9, 11, 13, 15key以外のキーで作る場合は
同じフォルダに「keys.txt」があることを確認してください。起動の際に必要になります。

 ・ Dan☆Oniエディター [editor.exe]

エディタートップ

新規作成の場合は、作成するキー数を決めます。Editor名の左右についているボタン、
もしくは[←][→]キーでキー数を選択します。

次に製作する曲に合わせて、拍子を決定します。
「4拍子」の部分を必要に応じてクリックして変えてください。

設定が終わったら、次へ進みます。
初めから作る場合は、スタート画面から「新規作成」を選ぶか、「Enter」キーを押します。
BPM、譜面番号(複数譜面時に使用)、製作者名をあらかじめ指定することもできます。
※ここで設定しなくても、あとで設定できます。詳しくは「1-7.オプション設定」へ。

前の続きから作る場合は、「ふっかつのじゅもん」を選びます(後述)。

お好みで、エディターの背景をつけることができます。詳しくは「2-5.背景の設定」へ。

1-1-2. keys.txtについて ≪前 次≫

keys.txtは特殊キーの拡張などの設定が入ったファイルです。
通常気にする必要はありませんが、製作者名だけは設定しておくと毎回入力の必要がないので、楽です。

ファイルの中の、&tuning=DanOni& の
「DanOni」の部分を各自のハンドルネーム(HN)に直します。
細かい設定は「A-1. keys.txtの仕様」をご覧ください。


>> 次へ