TOP > 1. エディターの使い方
1-7. メニュー項目 ≪前 次≫

作成画面右側のボックスはそれぞれ次の意味です。
項目別に関連の記述がある場合はリンク先も参照してください。

表示項目 内容
1) 範囲指定 指定した範囲でカット/コピー/ペーストするために
使用します。チェックで開始/終了の範囲を指定。
緑色のラインが指定箇所。
表示項目
2) 終了ボタン エディターを終了し、タイトルへ戻ります。
3) ページジャンプ移動 横のボックスで入力したページにジャンプします。
4) ページ移動 1ページ、5ページ先の譜面を表示します。
5) 譜面No 複数の譜面を同時に読み込んだ場合、
この譜面が何番目のものかを表示します。
→「1-3-4. 譜面切替を使ったロード
6) GO 現在の状態で譜面をクリップボードに出力。
また、復元用としてSharedObjectにセーブデータを保存。
7) SAVE 現在の状態のセーブデータをクリップボードに出力。
「シフト」キーを押しながらSAVEで
クイックセーブができます。→「1-3-1. 譜面のセーブ
8) テンポ変化 Fix テンポ変化する位置のON/OFF。
ONにする(チェックを入れる)と、
この位置からテンポの切り替えができます。
青色のラインが指定箇所。→「1-4-1. テンポ変化
9) ラベル Label ラベル位置のON/OFF。
ONにする(チェックを入れる)と、ラベルを追加。
ショートカットキーによるラベルジャンプの対象。
赤色のラインが指定箇所。→「1-4-2. ラベル指定
10) 3連符/4拍子 表示されているページ内の3連符・4拍子を
ページ単位でまとめて切り替えます。→「1-4-3. 3連符切替
11) FirstNumber 曲が流れてくる初めの小節のフレーム。
テンポ変化がある場合はテンポ変化の開始フレームを指定。
12) Interval(4分間隔) 1拍が何フレーム分の長さに相当するかを表す数値。
13) Interval調整ボタン Intervalがずれていると感じた場合に、
譜面位置を早めるか遅くするかを設定するボタン。→「2-3. Intervalの全体調整
14) BPM BPM。変換ボタンを押すとIntervalに反映。
15) 4分譜面作成 4分のみの譜面を作成し、出力します。
※細かい設定は「オプション」にて設定可能です。
16) 元に戻す 操作を1つ戻す(Undo)。
※コマ一括操作(カット、ペースト、押し下げなど)を行うとリセットされます。
17) やり直す 戻した操作を再度実行する(Redo)。
※コマ一括操作(カット、ペースト、押し下げなど)を行うとリセットされます。
18) オプション 他エディターへのエクスポート、フッター情報の表示有無など
細かい設定を行える画面を表示します。→「1-8. オプション項目
19) ショートカット ショートカットの一覧を表示します。
20) 矢印数カウント 各矢印別の現在の矢印数を表示します。
列入れ替えはこの画面から行えます。

>> 次へ